私が運営しているデカフェコーヒー専門店「nenecocoffee」について話すと、たいていこんなふうに驚かれます
- え、18歳で?
- 一人で全部やっているの?
- しかもAIを使って?
たしかに、自分でもちょっと変わってるなとは思います
でも僕は昔からコーヒーが好きでした
しかし夜に飲むと睡眠に悪影響だからと、午後2時以降はコーヒーを飲まないようにしていました
そんなとき、師匠のところで飲んだデカフェコーヒーがきっかけで、「これなら夜でも飲める!」「むしろ普通のより美味しいかも」って感動しました
そして、気がついたら、ネットショップを始めていました

前置きはこのくらいにして早速本題に移りましょう
「nenecocoffee」のことをもっと知りたい人は下記のリンクからご覧ください
AIをどうやって使っているか
AIって聞くと、こんなことを思う人が多いかと思います
- 難しそう
- プログラミングができないと使えなさそう
実は全くそんなことないんです!
私が使っているのはチャット形式で会話できるAIだったり、画像や動画を自動で作ってくれるツールだったりと、実は誰でも始められるものばかり
イメージはこんな感じです

AIです
何がお手伝いできることはありませんか?

「nenecocoffee」のブログのメインとなる画像を作ってほしい
ブログの内容は「nenecocoffeeでAIをどのように使っているか」だ

わかりました!
「nenecocoffee」のブログのメイン画像を
生成してほしいということですね
雰囲気はどんな感じにしますか?

雰囲気はベージュが背景で、手書きのイラスト風

わかりました!
生成します。しばらくお待ちください

結構簡単ですよね
商品画像、バナー、イラストの生成
Instagramの投稿や、ECサイトの商品画像に使っているイラストや写真の多くはAIで作っています
例えば「インドネシア産のデカフェ豆を、クラフト袋に入れて並べて」といった細かい指示をAIに出すと、それっぽいおしゃれな画像が出来上がるんです

最初はイメージ通りにならなかったけど、プロンプト(指示文)のコツを掴むと、自分で作成するよりクオリティが高いです
Instagram投稿の構成や文章もAIで
スライド投稿の構成も、AIと一緒に考えています
- デカフェって実際どうなの?
- 保存方法って?
このようなテーマを決めて、文章の流れを作って、説明文も一緒に作成
私は「どう伝えたら分かりやすいか」を大事にしているので、たたき台をAIに出してもらって、そこから自分の言葉に直すという流れで作成しています
リール動画もAIを活用できるか試行錯誤中
今まさに挑戦中なのが、AIを使った動画作り
krung(動画生成AI)を活用して、「焙煎しているところ」や「コーヒーを淹れるシーン」を作っています。
これはkrungのテンプレートで作ってみました
マーケティング・広告運用にもAI

Instagram広告の出し方、ターゲット設定、文章の添削、効果の分析まで、全部AIと相談しています
半月前にAIに「500円だけ広告出してみよう」と言われて、初めて広告を出してみました
その後もAIと相談しながら広告を出していき、半月ほどでフォロワーが26人→200人になりました
自分だけでは気づかない視点や言い回しを提案してくれるから、マーケティングの先生が1人ついてくれてるような感覚です
実はこの文章もAIをフル活用

実はこの文章もAIをフル活用しています
AIに構成案を考えさせて、僕が直して、その後AIに文章を考えさせる
最後に僕が最終チェックをするそんな流れです
AIに「18歳の僕がAIをフル活用してコーヒー屋を経営している話」と言う内容でブログを書きたいと言って、まずはAIに全部任せて構成案を考えてもらう
ここの見出しはこっちの方が分かりやすい、言い回しが僕合っているというところを直す
STEP2をもとにAIに文章を生成してもらう
STEP2と同じように、言い回しなどを自分で変える
実際どうだった?AI活用のメリットと注意点
ここまで読んでくれた人の中には、こんなことを思ったのではないでしょうか?
- なんかAIってすごそう
- 便利そう
しかし新しいものは普通の人は抵抗感があります
- ほんとにうまく使えるの?
- AIに任せて大丈夫なの?
こんなことを感じる人も少なくないと思います
そこで、実際に私がAIを使ってみて感じたリアルなメリットと注意点を書いてみます
ひとりでも、ひとりじゃない感覚
一番大きいのは
自分1人でやってるのに、孤独じゃない
ってこと
何かアイディアが浮かんだときに、
- これどう思う?
- 他にいい案ある?
って聞ける相手がAIなんです
深夜でも朝方でも、思いついたらすぐ相談できて、すぐ形にできる
実際、投稿案とかブログの構成はほぼ毎日AIと一緒に練っています
時間とお金の節約

例えば、Instagram用の画像をデザイン会社に頼んだら、1枚で数千円以上することも
でもAIなら、何パターンも無料 or 少額で作成できる
しかも修正もすぐできるし、自分のイメージ通りに近づけるための“練習”もできる
頻繁に投稿する「nenecocoffee」にとっては大きな武器になっています
注意点
ここまで聞くとAI便利じゃん!使ってみようと思う人もいると思います
しかし便利なことだけじゃないんです
AIは完璧じゃない

もちろんAIが万能なわけではありません
プロンプト(指示文)がある程度かけないとこんなことになります
- 自分が思っていない全く違う画像になる
- イラストと文章の配置が違う
- 色合い、雰囲気が違う
僕も始めの方は「思った通りにならない!」とイライラした日も何度もあります
でも、逆に言えば、AIは“使いこなす力”が必要なツール
うまくいかないときは、自分の伝え方を見直したり、どうやったら分かりやすくなるかを試行錯誤することで、少しずつ意思疎通ができるようになりました!
AIのアウトプットをそのまま使うのはNGなときも

AIが書いた文章や作った画像は、人の心を動かすにはちょっと冷たいことも
だから私は、「ベースはAI、でも最後は自分の言葉で仕上げる」**というルールを決めています。
そうすることで
- 人のあたたかさ
- AIの効率
この両方の武器を使えます
AIを使ったからこそできたこと

正直、もしAIがなかったらnenecocoffeeはここまで続けられていなかったと思います
なにせ私は、高校を卒業したばかりの18歳で、資金も人脈もゼロ
でも、そんな自分でも、「行動」と「AI」があればここまでできるんだってことを、少しでも伝えられたら嬉しいです
AIで“ひとりでもお店”が現実に

私は特別な才能があったわけでも、資金が豊富にあったわけでもありません
ただ、「デカフェの美味しさをもっと広めたい」という想いと、「自分でやってみたい」という気持ちがあっただけ
そしてその気持ちを、現実にしてくれたのがAIという相棒でした
AIを使うことで、ひとりでもこんなことができるようになります
- 集客に欠かせないSNS画像生成
- ブログの文章作成
- 販売に欠かせない商品画像生成など
もちろん、AIは魔法じゃありません
でも、やりたいことがある人にとって、AIはそれを叶えるための「最強のサポーター」になると思っています
今後も、nenecocoffeeはAIと一緒に進化し続けるコーヒー屋として、
- もっと面白く
- もっと深く
- もっと誰かの楽しみになるよう
頑張っていきます
「AIって使ってみたいけど、どうすればいいかわからない」
そんな方は、ぜひ一度、私のInstagramをのぞいてみてください。
きっと「なんだ、これなら私にもできるかも」と思ってもらえるはず
今日はこれでおしまいです
また次回の記事でお会いしましょう!
コメント